翻訳と辞書
Words near each other
・ アミューズ豊田
・ アミューモーネー
・ アミヨ・ダンヴィユ (通報艦)
・ アミラ
・ アミラリオ級潜水艦
・ アミラル・オーブ級装甲巡洋艦
・ アミラル・シャルネ級装甲巡洋艦
・ アミラル・セシル (防護巡洋艦)
・ アミラル・デュプレ (装甲艦)
・ アミラル・ペトレ・バルブニェヌ級コルベット
アミラル・ペルスヴァル (通報艦)
・ アミラル・ボーダン級戦艦
・ アミラン・トチカシビリ
・ アミラン・パピナシビリ
・ アミラ・カサール
・ アミラーゼ
・ アミリィ大網白里ショッピングセンター
・ アミリン
・ アミリ・バラカ
・ アミル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アミラル・ペルスヴァル (通報艦) : ウィキペディア日本語版
アミラル・ペルスヴァル (通報艦)

アミラル・ペルスヴァル (Aviso Amiral Perseval) はフランス海軍通報艦で同型艦はない。
== 艦形と武装 ==
本級の船体形状は当時、フランス海軍が主力艦から軽艦艇に至るまで主に導入していたタンブル・ホーム型船体である。これは、水線部から上の構造を複雑な曲線を用いて引き絞り、船体重量を軽減できる船体方式で、他国では帝政ロシア海軍やドイツ海軍、アメリカ海軍の前弩級戦艦や巡洋艦にも採用された。外見上の特徴として水線下部の艦首・艦尾は著しく突出し、かつ舷側甲板よりも水線部の部分が突出すると言った特徴的な形状をしている。このため、水線下から甲板に上るに従って船体は引き絞られ甲板面積は小さくなっている。これは、備砲の射界を船体で狭められずに広い射界を得られる船体形状であった。
船体の基本形状は水面下に衝角をもつ平甲板型船体に3本のマストを持ち、1番・2番マストの間に1本煙突を持っていた。艦首から1番マスト、船橋を持つ箱型の操舵艦橋の背後、1本煙突に2番マストと3番マストの順である。甲板上に主砲の16cm単装砲を1基、14cm単装砲2基を配置した。水面下は腐食防止のために鉄板の上にチーク材を貼り、その上から銅板を貼った。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アミラル・ペルスヴァル (通報艦)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.